ホーム > 東京フィルについて > 指揮者

指揮者プロフィール一覧

  • チョン・ミョンフン

    名誉音楽監督
    チョン・ミョンフン

    1953年韓国ソウル生まれ。マンネス音楽学校とジュリアード音楽院でピアノと指揮法を学ぶ。1974年チャイコフスキー・コンクール ピアノ部門で第2位。その後、ロスアンジェルス・フィルにてジュリーニのアシスタントとなり、後に副指揮者となる。ザールブリュッケン放響の音楽監督および首席指揮者(1984~1989)、オペラ座バスティーユの音楽監督(1989~1994)、...

    続きを読む

  • アンドレア・バッティストーニ

    首席指揮者
    アンドレア・バッティストーニ

    1987年ヴェローナ生まれ。アンドレア・バッティストーニは、国際的に頭角を表している若き才能であり、同世代の最も重要な指揮者の一人と評されている。2013年1月よりジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ歌劇場の首席客演指揮者に、年間にオペラ2作品、交響曲公演2プログラムを指揮する3年契約で就任。東京フィルハーモニー交響楽団では2015年4月より首席客演指揮者を務め、2016年10月首席指揮者に就任。...

    続きを読む

  • 尾高 忠明

    桂冠指揮者
    尾高 忠明

    1947年生まれ。国内主要オーケストラへの定期的な客演に加え、ロンドン交響楽団、バーミンガム市響、バンベルク響、シドニー響、オスロ・フィル等世界各地のオーケストラへ客演している。これまで1991年度第23回サントリー音楽賞受賞。1993年ウェールズ音楽演劇大学より名誉会員の称号を、ウェールズ大学より名誉博士号を、1997年英国エリザベス女...

    続きを読む

  • 大野 和士

    桂冠指揮者
    大野 和士

    「息を呑むばかり。ただ、ただ息を呑むばかり…マーラーは天国への扉を叩きながら、幸福に「復活」した」(英タイムズ紙)バーミンガム市響とマーラーの交響曲第2番「復活」を指揮したコンサートは、センセーショナルな成功を収めた。...

    続きを読む

  • ダン・エッティンガー

    桂冠指揮者
    ダン・エッティンガー

    2010年4月より東京フィルハーモニー交響楽団常任指揮者。2015年4月より同団桂冠指揮者に就任。マンハイム国民劇場音楽総監督、イスラエル交響楽団首席客演指揮者、2015年シーズンよりシュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督。2003年から2008年までベルリン国立歌劇場カペルマイスター兼音楽監督(ダニエル・バレンボイム)助手を務め、...

    続きを読む

  • ミハイル・プレトニョフ

    特別客演指揮者
    ミハイル・プレトニョフ

    一言では説明できない多才な芸術家。ピアニスト、指揮者、作曲家として魔法のような才能で、世界中の聴衆を魅了している。ロシア・ナショナル管弦楽団(RNO)創設者・芸術監督。ドレスデン国立歌劇場管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団ほか数々のオーケストラを指揮。近年ではボリショイ・オペラでの『スペードの女王』指揮で大成功を収めているほか、コンサート形式のオペラ指揮も行っている。...

    続きを読む

  • チョン・ミン

    アソシエイト コンダクター
    チョン・ミン

    ドイツのザーリュブルッヘンに生まれる。幼少の時にフランスに渡り、コントラバスやヴァイオリン、ピアノを習い音楽の基礎を固めた。その後、韓国・ソウルに移り、ソウル国立大学校にてドイツ文学とヴァイオリンを専攻した。2007年、韓国・釡山のアロイシウス・オーケス...

    続きを読む

  • 永久楽友・名誉指揮者
    大賀 典雄

    1930年1月29日、静岡県沼津市千本松原に生まれる。1953年に東京藝術大学音楽学部を卒業し、専攻科に進む。同年、NHK交響楽団定期公演にてソリスト(バリトン歌手)デビューする。東京藝術大学専攻科修了後、ドイツに留学し、1957年にベルリン国立高等音楽大学を首席で卒業する。帰国後は東京フィルハーモニー交響楽団定期演奏会をはじめ、リート...

    続きを読む

公演カレンダー

       

東京フィルWEBチケットサービス

お電話でのチケットお申し込みは「03-5353-9522」営業時間:10:00~18:00 定休日:土・日・祝

東京フィルフレンズ会員ご入会はこちら