ホーム > ご支援 > 東京フィルだより > [連載] クラシック音楽に魅せられて
![](../img/rensai2021top.png)
東京フィルハーモニー交響楽団は、1911年(明治44年)に創設され、110年余りの年月、音楽を愛する皆様とともに過ごして参りました。国境や言語、世代を越え、人間の心の本質に訴える感動を呼び起こすのが音楽であり、芸術です。
さまざまな困難に見舞われたここ数年でしたが、東京フィルはこのようなときだからこそ、長年にわたり東京フィルを応援してくださる皆様に、音楽への愛を綴っていただくことにいたしました。お忙しい中、ご寄稿くださった皆様に心より御礼申し上げます。
この記事は、2021年より楽団ゆかりの方々に、クラシック音楽に魅了されたきっかけや音楽生活について執筆いただいた連載です。各界で活躍される皆様の心揺さぶる音楽体験をお届けいたします。どうぞお楽しみください。
– 目次 –(掲載順、敬称略、肩書は掲載時)
◇「No Music No Life」
日本ライフライン株式会社 代表取締役社長 鈴木 啓介
◇風と共に遺産が舞い込んだオーケストラ—クラシック音楽とメディアの逸話
青山学院大学 名誉教授 佐久間 章行
◇私とJ. S. バッハのオルガン曲
株式会社グリーンハウス 代表取締役社長 田沼 千秋
◇モーツァルト
北海道大学 名誉教授 岸 道郎
◇不許冠職入山門
東急株式会社 代表取締役会長 野本 弘文
◇信時 潔 作 交声曲『海道東征』の感動を再び―東京フィルに繋がる「人の縁」数々―
元東京電力株式会社 取締役社長 南 直哉
◇「文化・芸術の力」が築く心豊かで平穏な未来へ
滋慶学園グループ 総長
The Symphony Hall 総監(関西経済同友会 文化・芸術の力委員会 委員長)
浮舟 邦彦
◇クラシック音楽で東京の学校へ
大塚化学株式会社 特別相談役/大塚国際美術館 理事 大塚 雄二郎
◇オーケストラ二都物語:ロンドンと東京~ふたつのフィルハーモニー
防衛大学校 国際関係学科教授 等松 春夫
◇クラシックとの出会い
静岡県富士山世界遺産センター 館長 遠山 敦子
◇私のささやかなオーケストラ体験
演劇集団 円 演出家 小森美巳
◇シューベルトを子守歌に、眠りに誘われて
ユニオンツール株式会社 代表取締役会長 片山 貴雄
◇最も思い出深いクラシック音楽
株式会社大丸松坂屋百貨店 代表取締役社長 澤田 太郎
◇私とクラシック
産業技術総合研究所 元 ソニー株式会社(当時)取締役代表執行役社長 中鉢 良治
◇アルハンブラの思い出
明治大学政治経済学部 特任教授/元ベナン共和国駐箚日本国特命全権大使 小西 淳文
◇心に響く音楽体験 ―物心ついた時に側にあったのは、バロック音楽でした。
ASEAN歯科医療ネットワーク 代表理事 和久本歯科医院 院長 和久本 雅彦
◇先端科学技術と「こころ」
東京大学先端科学技術研究センター 所長 杉山 正和
◇Viva a Ópera, Viva a vida!
東京司法書士協同組合 理事長 倉石 裕子
◇ハチャトゥリアンの『剣の舞』とドヴォルザークの『新世界より』
東京大仏 乗蓮寺 住職 若林隆壽
◇クラシック音楽と私
有限会社オルテンシア 代表取締役 雨宮 睦美
◇クラシック音楽と心の余裕
医療法人ユベンシア いまにしクリニック理事長 今西 宏明
◇私と東京フィルハーモニー交響楽団(音楽遍歴)
元 霞が関ビル内郵便局 局長 外山 雄三
◇クラシック音楽との出会い、現代
医療法人エレソル たにぐちファミリークリニック 理事長 谷口 聡
◇クラシック音楽との出会いと私の青春時代
株式会社日税ビジネスサービス 代表取締役会長兼社長 吉田 雅俊
◇出会いは音楽に運ばれて
画家 ハラダ チエ
◇日比谷公園から東京オペラシティへ――まちづくりの多くの方々との出会いの中での音楽体験の幸せ
株式会社アイ・オウ・エム 代表取締役社長 村中 弘二
◇音楽には子どもの心がいい
会社経営/翻訳家 松矢 英晶
◇音楽の力で人を元気に マエストロ チョン・ミョンフン氏の人柄に惹かれて
医療法人社団竹口病院 常務理事 森本 雅之
◇東京フィルハーモニー交響楽団とのお付き合い
第26代学校法人学習院院長 学習院名誉院長 内藤 政武
(2024年11月更新)