ホーム > インフォメーション > 10月定期演奏会 マエストロインタビュー「マスカーニの真の傑作は『イリス』」 アンドレア・バッティストーニ

インフォメーション

2016年6月23日(木)

 いよいよ6月30日(木)午前10時より10月定期演奏会のチケット最優先販売がスタートいたします。 指揮を務める東京フィル首席客演指揮者アンドレア・バッティストーニ(現・首席指揮者)が、日本イタリア国交150周年を記念し上演する、 マスカーニ作曲・歌劇『イリス』について語りました。

(聞き手:井内美香)


――東京フィルハーモニーとの定期演奏会でマスカーニの珍しいオペラ『イリス』を指揮されます。この演目を選んだ理由を教えてください。



首席客演指揮者(現・首席指揮者)
アンドレア・バッティストーニ

 この演目を選んだのは日本を描いた素晴らしいイタリア・オペラを二つ並べるためです。東京フィルでは、もっとも有名な傑作であるプッチーニの『蝶々夫人』がマエストロ・チョン・ミョンフン指揮で7月に演奏されます。そこで僕は、日本を描いたオペラがもう一作ありますよと提案したのです。『イリス』は素晴らしく、刺激的で、興味深い作品です。今年はちょうど日本イタリア国交150周年なのでその年を記念した演目でもあります。

 『イリス』は、プッチーニの『蝶々夫人』に先立って書かれたオペラですが、それだけでなく『トゥーランドット』に大きな影響を与えた作品でもあります。『トゥーランドット』に描かれている中国はファンタジーの世界、おとぎ話としての中国ですが、同じように『イリス』に描かれている日本も幻想の国としての日本なのです。



――『イリス』は象徴主義のオペラと定義づけることが出来るでしょうか?


 まさにその通りです。象徴主義のオペラであり、デカダン(退廃的な)趣味のオペラです。ヨーロッパが日本を発見した当時、人々は、豊かな世界、そして何よりエロティシズム、快楽、官能を夢見たのです。色とりどりの着物の美しさに表現されるようなめくるめく世界… 日本はとてもエキゾチックな国で、エキゾチシズム(異国趣味)は20世紀初頭の芸術分野における重要な要素でした。



――『イリス』の音楽面について教えて下さい。どのような点がもっとも魅力的なのでしょうか?


『イリス』プログラム表紙

 マスカーニの『カヴァレリア・ルスティカーナ』しか知らない人は、まったく違う作曲家を発見した気になるでしょう。『カヴァレリア』は大変魅力がある偉大なるオペラですが、実はマスカーニの音楽を代表する作品ではないと思うのです。マスカーニの真の傑作は『イリス』だと見るべきです。『イリス』が、『カヴァレリア』のような人気を得ることが出来なかったのは、物語がヨーロッパから遠い国の話で、芝居としてもアクションが少ないからです。でもその分、オーケストラはとても雄弁です。地中海的な色彩は影を潜め、東洋の色彩を探した…とマスカーニ自身は思っていましたが、実際はそれはフランス音楽に影響を受けた音楽です。オーケストラの規模も大きく、多彩な音色が使われています。日本の三味線の真似事、様々なパーカッション、ゴングも出てきます。



――このオペラの冒頭部分にはとても美しいオーケストラによる描写がありますね。それが合唱に繋がって物語が始まります。


 冒頭部分はこのオペラの中の一番有名な場面です。この最初の合唱は『太陽の讃歌』と呼ばれる素晴らしい曲です。この音楽はオペラの最後に再び演奏されます。
 面白いのはマスカーニが日本を題材にしたオペラを書きながら、日本の音楽素材を使用しなかったことです。プッチーニが『蝶々夫人』に幾つかの日本の歌の旋律を採用しているのとは対照的です。 マスカーニは『イリス』を書くにあたって日本の音楽を研究しました。特に日本の楽器の音色について。日本の旋法や音階も研究しました。でも日本を写実的に描くことはマスカーニの目的ではありませんでした。彼は自分自身の頭の中にある日本を表現したのです。ですから日本の民族音楽をオペラの中に取り入れることはしませんでした。


――ヨーロッパ人の東洋趣味が反映したルイージ・イッリカの台本は、現代の日本人にとっては奇妙に思われる部分もあります。マスカーニはこの台本のどこに惹かれたのだと思いますか?

 マスカーニは、ここに描かれた日本の幻想的な所にとても魅力を感じたのだと思います。彼はそれまでイタリア・オペラの伝統から発したヴェリズモ的な世界や、後期ロマン派的なアプローチ、いずれにせよヨーロッパの文化の中にいました。彼にとって東洋文化は新しい表現を探すための刺激だったのだと思います。『イリス』にはエロティシズムだけではなく、神秘主義的な、そして詩的な要素があり、それはワーグナーの世界にも似ているところがあります。



――『イリス』の上演が少ないのは舞台上演が大変だからでしょうか?


 上演が大変なだけではありません。あまり舞台上演に向かない演目なのです。物語は象徴主義的でアクションが少なく、冒険物でもなく、どんでん返しもありません。音楽は大変美しいのですが、舞台で何も起こらないので、観客が退屈してしまう危険性があるのです。そういう意味で演奏会形式での上演には適していると思います。『イリス』はシンフォニックなオペラでオーケストラの役割がとても大きいですから。音色の探求、また楽器の使い方など聴きどころがたくさんあります。



――歌の聴き所はどこでしょう?


 第二幕にあるイリス(ソプラノ)のアリア、俗に『蛸のアリア』と呼ばれている曲はもっとも有名です。とても官能的な曲で、北斎の「漁師の妻の夢」(日本語の題は「蛸と海女」)と題された絵をテーマにしています。とてもデカダンで、エロティックな内容です。ずいぶん大胆な題材ですが、実はこのオペラが書かれた時代に典型的な傾向でもありました。デカダン趣味はこのような不安な心理表現を探求し、それはオペラにおいてはワーグナーが『トリスタンとイゾルデ』で初めて表現した「愛」の描き方の流れにあるものです。



大阪役:フランチェスコー・アニーレ

 もうひとつ有名なアリアは第一幕で大阪(テノール)が歌うセレナーデです。太陽の神に扮してイリスを誘惑する歌ですが、日本からとても遠い音楽、どちらかと言うと南イタリアを感じさせる音楽です(笑)。マスカーニらしい朗々とした歌の魅力が溢れている曲です。

 これらの曲は技巧的に難易度が高く、プッチーニやマスカーニなどが属する『新イタリア楽派』のオペラを得意とする歌手が必要になる役です。強い声を持っている歌手でないと全曲を歌い切れません。マスカーニは歌手への要求が厳しく、激情に満ちた音楽で、厚みのあるオーケストラに対抗して歌わなければならないからです。今回の出演者たちは、その意味で質の高さを保証してくれる存在です。



――マスカーニという作曲家はどのような人だったと思いますか?彼が生きた時代のイタリアはどういう時代だったのでしょう?



ピエトロ・マスカーニ
(1863 - 1945)

 イタリアは大きな変化の時代にありました。マスカーニの人生にも浮き沈みはありましたが、彼はこの時代を生き抜きました。マスカーニはとても若くして才能を表し、生まれ故郷のリヴォルノで神童と呼ばれました。ミラノ音楽院にも優秀な成績で入学し、プッチーニと同門で作曲家ポンキエッリの教えを受けました。しかし彼は型破りな性格で、音楽院を卒業しないで飛び出し、旅回りのオペレッタの劇団に入ったり、付き合った娘を妊娠させたり、南イタリアの村の楽団の指揮者になったりと、行き当たりばったりの生活をしていました。

 彼の人生が変わったのは、『カヴァレリア・ルスティカーナ』がコンクールで優勝してからです。プッチーニはデビューの頃、成功を得るためにかなり苦労をしなくてはなりませんでしたが、一方、マスカーニは『カヴァレリア・ルスティカーナ』の大成功で一気にヨーロッパ中に認められ、すぐにヴェルディの後継者とみなされたのです。それだけに、期待に応え続けるのが大変難しかった事は想像に難くありません。自分自身との戦いが一生続いたのです。有名で、つねに賞賛される作曲家であり、その後も数々のオペラを書きましたが、最初の成功作を超えるだけの成功はついに得られなかった。だから彼は新しいオペラを書くたびに『カヴァレリア』の表現の繰り返しをしないように自分自身に挑戦し続けたのです。それもあって次々に新しいタイプの物語を探し求めたのかもしれません。新しい音、新しい表現を探して。晩年の彼は、ファシスト政権にくみした事を非難され、長い間賞賛されていた彼のオペラは『カヴァレリア』を残して演奏が稀になってしまいました。



――彼が書いた中で、どのオペラがもっともマスカーニらしい作品だと思いますか?



©上野隆文  

 その質問に答えるのは難しいです。彼は意識して自分自身の前作のスタイルを繰り返すことを避けた作曲家ですから。もちろん、どの作品でも彼のヒロイックな気質、朗々とした歌、などは共通しています。『カヴァレリア・ルスティカーナ』はその最初の好例です。でも私は『友人フリッツ』は『カヴァレリア』に負けないような素晴らしい作品だと思いますし、『イリス』もマスカーニのまた別の魅力を教えてくれる作品です。その他には中世を舞台にした『イザボー』や『パリジーナ』も…それぞれ本当に良い作品ですが、彼自身は常に新しい自分を見せて、観客を驚かせたかったんだと思います。『イリス』はお話ししたように聴きどころ満載な作品であり、『カヴァレリア・ルスティカーナ』と『友人フリッツ』に続いて上演も多い演目です。不当に忘れ去られた時期がありましたが再評価されるべき作品です。日本の皆様がこのオペラを聴いて真価を認めて下さる事を願っています。


(聞き手:井内美香)


アンドレア・バッティストーニ指揮・演出 10月定期演奏会 公演詳細

マスカーニ/歌劇『イリス』(演奏会形式・字幕付)

第886回オーチャード定期演奏会

2016年10月16日(日) 15:00 開演(14:30 開場)
Bunkamura オーチャードホール

第887回サントリー定期シリーズ【完売御礼】

2016年10月20日(木) 19:00 開演(18:30 開場)
サントリーホール

【出演】
イリス(ソプラノ):ラケーレ・スターニシ
チェーコ(バス):妻屋秀和
大阪(テノール):フランチェスコ・アニーレ
京都(バリトン):町 英和
ディーア/芸者(ソプラノ):鷲尾 麻衣
くず拾い/行商人(テノール):伊達 英二
新国立劇場合唱団 他

マスカーニ/歌劇『イリス(あやめ)』(演奏会形式・字幕付)


第105回東京オペラシティ定期シリーズ

2016年10月19日(水) 19:00 開演(18:30 開場)
東京オペラシティ コンサートホール

ヴェルディ/歌劇『ルイザ・ミラー』序曲
ヴェルディ/歌劇『マクベス』より舞曲
ロッシーニ/歌劇『ウィリアム・テル』序曲
ベートーヴェン/交響曲第5番『運命』



関連リンク

10月定期演奏会聴きどころ「イタリア音楽の魅力とイタリア人指揮者の素晴らしさ」文=玉木正之

バッティストーニ インタビュー マスカーニ/歌劇『イリス』にむけて 近況と今後への抱負

バッティストーニ指揮 5月定期演奏会迫る!リハーサル風景、マエストロからのコメント動画公開。

【未公開動画公開!】プッチーニ/交響的前奏曲 指揮:アンドレア・バッティストーニ

5月来日を目前に、若き巨匠が語る故郷の音楽。

アンドレア・バッティストーニ、東京フィルとの次シーズンを語る! / 加藤浩子

バッティストーニ×東京フィルCD第4弾!ムソルグスキー(ラヴェル編)『組曲《展覧会の絵》』

アンドレア・バッティストーニ指揮、レスピーギ『シバの女王ベルキス』より“饗宴の踊り”

公演カレンダー

東京フィルWEBチケットサービス

お電話でのチケットお申し込みは「03-5353-9522」営業時間:10:00~18:00 定休日:土・日・祝