ホーム > インフォメーション > ホルン首席奏者齋藤雄介、ホルン奏者田場英子が語る ブルックナー「交響曲第7番」――ワーグナーテューバについて

インフォメーション

2023年1月25日(水)



――マエストロチョン・ミョンフンとのブルックナー「第7番」。この曲には、「ワーグナーテューバ」という楽器が登場し、4人のホルン奏者が演奏します。(楽譜上は「テノールテューバ2本、バステューバ2本」)


ブルックナー「交響曲第7番」第2楽章の冒頭。
テューバ群と中低弦(ヴィオラ、チェロ、コントラバス)によるコラールから開始される


齋藤  「マエストロチョンとはこれまでにも何度かご一緒していますが、ブルックナーは東京フィルとしても久しぶりですね。私はワーグナーテューバという楽器を演奏します。ホルン奏者が演奏しますが、私自身は、これまでワーグナーテューバを演奏する経験はそう多くはありませんでした。この楽器は吹奏感がホルンとは全然違います。ホルンはベルが後ろを向いていて、後ろから音が出ますが、ワーグナーテューバはここ(顔の前あたり)で自分の音が聞こえる。慣れないとバランスの取り方が難しく、自分がオーケストラのなかでどれくらいの音量で吹いているのか、探りながら吹いている感覚もあります」。


――オーケストラの合奏の前に、セクションでの合奏をされていましたね。

齋藤  「ワーグナーテューバはもともと楽器が不安定で、音程も難しいので、オーケストラの合奏でいきなり合わせるよりは、事前に確認しておきたいということで(全体のリハーサルの前にコントラバステューバを含むテューバでパート練習をしました)」。



左から、楽譜上は「テノールテューバ」2本、「バステューバ」2本、「コントラバステューバ」





――マエストロチョンとのリハーサルの感触は。

齋藤  「やっぱり音楽が深いです。サウンドも深みがありますけれども、音ひとつひとつに対する、内側から出るような音圧というか、音色感というか、そういったものをマエストロがオーケストラに対して求めていらっしゃるので応えたいなと思っています。初日のリハーサルでは、ワーグナーテューバだけで出てくる、あるフレーズのところを『山々の壮大な連なりを思わせるイメージで』という話もされました」。



――ワーグナーテューバとホルンとの違いはどんなところに?

田場  「吹きごたえ、響き、ホルンとは違いますよね。ホルンはベルが近いし、音を作りやすいのですが、テューバはベルが上に向いているという、私たちにとってはイレギュラーな聞こえ方なので、演奏しながら模索します。お互いを模索しているというか、『こうかな』って(上のほうを見ながら)想像しながらいく感じ。ダイレクトなイメージではなく、なんとなく、ちょっと上空の方で合わさったものをイメージしているかもしれません」。

齋藤  「トロンボーンは音のベクトルが前方に向いているのに対して、ワーグナーテューバはふわーっと上に抜けていきます」。

田場  「ホルンよりは倍音列が単純なのでハーモニーは合いやすいかもしれません」

齋藤  「アンサンブルで吹くのは気持ち良いですね」

田場  「今回は4人の奏者でひとつのコードを作る書き方だから、そのなかにソロがあったりはしますが、ワグナーテューバの誰かひとりが単独でソロを演奏するというよりも、必ず4本で和声を吹いています」



――ブルックナーの「第7番」、難しさはどのようなところに‥

田場  「私が吹くFテューバ(楽譜上の「バス・テューバ」)はト音記号で書いてあるのですが、音はその1オクターブ下を吹かなければいけないんです。その切り替えが難しい。実は楽器の機能として出ない音も書かれているので…。最も低い音は実音のB♭(ヘ音記号の下線2本の変ロ音)。ワーグナーのオペラでもこの楽器が使われますが、この曲はワーグナーとも書き方が違います。ワーグナーの場合は龍とか蛇とか『何かのテーマ』を意味しているので動きがあるけれど、ブルックナーは和声で書かれています」。

齋藤  「そうですね、1番奏者がメロディを演奏することもありますが、響きの中で動いていく感じです。ホルンアンサンブルでも同じようなことはありますが、ワーグナーテューバでは別の世界が生まれます。それを楽しんでいるという感じですね」。



――マエストロチョンとの音楽づくりについて。今回は舞台上の並び方も特徴がありますね。

齋藤  「今回は、舞台の後方にホルンと横並びで一列に並びます。これはホルン首席の高橋さんの発案ですが、最初のリハーサルでマエストロも『良いアイディアだね』とおっしゃっていました。マエストロチョンの音楽づくりの手さばきというか、それですべて音楽がわかるというか、演奏していてプレッシャーやストレスもかかってこない、本当に気持ちよく音楽に乗せてくださるというのは、緊張もしますけれど、素晴らしいです。マエストロの音楽に自然と『導かれている』という感覚です」。









【特別記事】

 ▷ 【特別記事】1月定期演奏会の聴きどころ「コロナ禍でいっそう絆を深めたコンビの“更なる進化”、そして“独墺交響曲における唯一無二の深化」(文=柴田克彦)
 ▷ 【楽団員インタビュー】コンサートマスター 三浦章宏
 ▷ 【楽団員インタビュー】第二ヴァイオリン首席奏者 戸上眞里&藤村政芳
 ▷ 【楽団員インタビュー】ヴィオラ首席奏者 須田祥子
 ▷ 【楽団員インタビュー】チェロ首席奏者 渡邉辰紀
 ▷ 【楽団員インタビュー】コントラバス首席奏者 片岡夢児
 ▷ 【楽団員インタビュー】フルート首席奏者 神田勇哉
 ▷ 【楽団員インタビュー】オーボエ首席奏者 荒川文吉
 ▷ 【楽団員インタビュー】ファゴット首席奏者 廣幡敦子
 ▷ 【楽団員インタビュー】トランペット首席奏者 古田俊博
 ▷ 【楽団員インタビュー】ティンパニ奏者 塩田拓郎


1月定期演奏会 

チケットを購入
1月26日[木]19:00開演
東京オペラシティ コンサートホール
チケットを購入
1月27日[金]19:00開演
サントリーホール
チケットを購入
1月29日[日]15:00開演
Bunkamura オーチャードホール

指揮:チョン・ミョンフン
(東京フィル 名誉音楽監督)

楽曲解説(PDF)


シューベルト/交響曲第7番『未完成』
ブルックナー/交響曲第7番(ノヴァーク版)


特設ページはこちら



主催:公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)| 独立行政法人日本芸術文化振興会
協力:Bunkamura(1/29公演)

公演カレンダー

東京フィルWEBチケットサービス

お電話でのチケットお申し込みは「03-5353-9522」営業時間:10:00~18:00 定休日:土・日・祝