ホーム > インフォメーション > トランペット首席奏者 古田俊博が語る 1月定期演奏会

インフォメーション

2023年1月25日(水)



――マエストロ チョンとのリハーサル、最終日を終えてお尋ねします。


トランペット首席奏者 古田俊博 ©上野隆文


 「ブルックナーの交響曲ではやはり神々しさがほしい、というところで、マエストロが今回のリハーサルの2日目に、金管セクションのバランスについて仰ったことがありました。金管楽器の高音から低音までのバランス感は、いわゆる“ピラミッド”に例えたりするのですが、ピラミッドの頂点の中でさらに浮き出る存在がトランペットの1番です。金管の響きがトランペットの1番に“寄っていく”ということを言われまして、この立場の奏者として、とても身が引き締まる思いがしました。
 f(フォルテ)ひとつとっても、攻撃的なフォルテもありますけど、ブルックナーはもともとオルガン奏者でしたから、音の立ち上がりが、鋭く“バンッ!”と鳴るのではなく、裾野が広い。“バーーン”っていう感じです。『オルガントーン』というか。その中に、さらに響きと、音色の“ツヤ”を入れていかなければいけません。難しいですよね。ブルックナーは『嚙めば嚙むほど‥』で、やればやるほど、第1楽章のよさ、第2楽章のよさ、第3楽章のよさ、第4楽章のよさというのがわかってきます。リハーサルも、初日よりも2日目、2日目よりも3日目と、アプローチをさらに深く掘り下げたいと思いますし、コンサートホールではまたさらに響きが変わりますから、楽しみです 」。


――ブルックナーでの他の楽器とのアンサンブルについてお聞かせください



 「今回、ワーグナーテューバという楽器が登場しますが、トランペットは演奏上の接点があまりありません。ワーグナーテューバは、テューバとホルンとの音の融合ですから。トランペットは、木管セクションと同じことをやったりしています。それから、長い音符、ハーモニーのときは金管セクションの音を束ねる感じの仕事をしています。その音色を作るうえでは、“色”を意識しています。このサウンドはこんな“色”でいきたい、と思ったら、その色の絵の具をオーケストラに溶かすようなイメージで、私はその比率をいつも考えています。たとえば、赤と白を混ぜたらピンクになるのは分かると思いますが、“比率”というのは、どれぐらいのピンクにするかとか、どれぐらいの薄さにするか、といったことです。
 ブルックナーの交響曲はオルガンの音が源流になっているから、オーケストラがみんな、金管も含めてオルガンにならないといけないわけですよね。ですから、目指すところはパイプオルガンです。パイプオルガンのような重厚な響き。マエストロからは、フレーズをあまり短くしないようにと言われました。同じ四分音符でも、長い四分音符と短い四分音符があり、ブルックナーは長い四分音符。オルガンは息継ぎが必要ない楽器ですが、私たちは息をする楽器だから、そこがちょっと苦労します 」。



――シューベルトについては。

 「ブルックナーを100%(の音量)で演奏するとして、未完成は50%かまたは40%くらいで演奏するのがバランスがいいようです。それは決して手抜きではなくて、シューベルトの『未完成』の編成で生まれる繊細なサウンドに対するトランペットのフォルテは、ブルックナーのように吹いてしまうと台無しになりますから。『未完成』は、とにかくエレガントにと思いながら吹いています。
 同じ「第7番」という交響曲でも、シューベルトとブルックナーでここまで違うんですね。「7番」って名曲が多いんですよ。ベート-ヴェンは7番とかっていう人もいますし、マーラーやドヴォルザークの7番も良い曲だし。今回の曲目を自分にとってもラッキーセブンにしたいですよね」。



――シューベルトのトランペットの使い方について教えてください。



 「シューベルトの時代は、トランペットはティンパニと一緒になって音を出すことが多いですが、この時代のティンパニは比較的音程が高い楽器です。ですから、重厚とか、裾野が広いとか、どっしりしている、というイメージとは違います。先ほど言ったように、エレガントというか上品な感じの響きを作りたいですね。
 私は『未完成』が“完成”していたらどんな曲なのかな、と思いながら吹いています。一方で、今の形で完成しているとも思います。楽譜は非常にシンプルな形ですから、オーボエのソロを弦楽器が伴奏したり、クラリネットのソロを弦楽器で伴奏したり。そこをトランペットが邪魔せず、なおさら品を出すように演奏しようと思ってはいます。ブルックナーと違ってトランペットが牽引する曲ではなく、寄り添う感じで演奏できたらと思います」。



――お客様にこれだけは伝えたい、ここは注目してほしいというところは?


©上野隆文

 「ブルックナー第7番の第3楽章のソロとか…。私自身、たとえばYoutube等で大好きなシカゴ交響楽団の演奏を見るとき、どうしてもtutti(総奏、全体による合奏)での音の輝きがどれくらいあるかとか、ちょっとした部分のトランペットの“アタック”(音の出だし)を聴きたいと思って見ています。ブルックナーの第3楽章スケルツォもそういう部分でしょうね。自分で言うと自分でプレッシャーがかかってしまうわけですが…。
 トランペット奏者にとってブルックナーの第7番は、スタミナ面、精神面も含めて、一日に2回も通して演奏できる曲ではありません。コンサート本番のその時間に、自分自身のピークをもってくるように日々過ごしています。この一週間は本番のために生きていますから。それに、やっぱり自分で吹いて鳥肌立つような演奏がしたいです。自分で吹いていて満足できる、そういう演奏にしたい。そういう曲ですし、そういう演奏に導いてくれる指揮者ですから」。




【特別記事】

 ▷ 【特別記事】1月定期演奏会の聴きどころ「コロナ禍でいっそう絆を深めたコンビの“更なる進化”、そして“独墺交響曲における唯一無二の深化」(文=柴田克彦)
 ▷ 【楽団員インタビュー】コンサートマスター 三浦章宏
 ▷ 【楽団員インタビュー】第二ヴァイオリン首席奏者 戸上眞里&藤村政芳
 ▷ 【楽団員インタビュー】ヴィオラ首席奏者 須田祥子
 ▷ 【楽団員インタビュー】チェロ首席奏者 渡邉辰紀
 ▷ 【楽団員インタビュー】コントラバス首席奏者 片岡夢児
 ▷ 【楽団員インタビュー】フルート首席奏者 神田勇哉
 ▷ 【楽団員インタビュー】オーボエ首席奏者 荒川文吉
 ▷ 【楽団員インタビュー】ファゴット首席奏者 廣幡敦子
 ▷ 【楽団員インタビュー】ホルン首席奏者 齋藤雄介、ホルン奏者 田場英子
 ▷ 【楽団員インタビュー】ティンパニ奏者 塩田拓郎
 

1月定期演奏会 

チケットを購入
1月26日[木]19:00開演
東京オペラシティ コンサートホール
チケットを購入
1月27日[金]19:00開演
サントリーホール
チケットを購入
1月29日[日]15:00開演
Bunkamura オーチャードホール

指揮:チョン・ミョンフン
(東京フィル 名誉音楽監督)

楽曲解説(PDF)


シューベルト/交響曲第7番『未完成』
ブルックナー/交響曲第7番(ノヴァーク版)


特設ページはこちら



主催:公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)| 独立行政法人日本芸術文化振興会
協力:Bunkamura(1/29公演)

公演カレンダー

東京フィルWEBチケットサービス

お電話でのチケットお申し込みは「03-5353-9522」営業時間:10:00~18:00 定休日:土・日・祝